とる

井本先生は、よく「○○をとる」というような言い方をしてました。
門外の人がそれを聞くと、誤解が生じることもあったようです。

どうやらpushやらremoveやらと勘違いするらしいのです。
押したり揉んだりコリを取ったり無理矢理和らげたりするのは、整体操法の技術では主流ではありません。

可動性をつけたり、弾力を回復させたり、弛緩に力を引っ張ったり、力を飛ばして転換したりなどなど、整体操法を学んだ方なら誰でも知っているようなことが理解されないまま、一知半解で「ああ、わかった。これなら知っている。」と簡単に処理されてしまうのは、お互いにどこか滑稽なやりとりでありました。
いろいろな人生があるので、別に知らないからどうこうということもないのです。一向に構わない。

結局、とるというのは、相撲をとるとか、音頭をとるに近い、actionでありdirectの意味合いが強いのです。

整体指導という言い方をしますが、これはなにも薬事法がらみの逃げ口上なんかではなく、Seitai-life-style director、すなわち整体生活の指導者(整体指導者)が執り行う指導(指示)の中に、整体操法もその心も含まれているということなのです。

なんだかよくわからないと思いますが、これがなんとなくわかるようなら、少しはセンスがあるのだと思います。
気遣いや気配りは訓練でどうにかなりますが、気働きというのは素質が関係する。

Follow me!

自然

前の記事

呼吸の藝(mental arts)
健康

次の記事

何故武術を捨てたか