ゴキブリ
この二年シャワーのみだった記憶ですが、先日何かで頂いたものに入浴剤があり、捨てるのも申し訳ないので、久々に湯船に湯を溜めて温浴法の研究をしていたところ、腰湯を確かめていたときに浴場に大きなゴキブリがとまっているのを見つけました。
効果を確認し終えて出るが早いか、サッとシャワーをとり水栓を開けると同時に天井隅にいるゴキブリに水をかけ、浴槽に落とし、洗面器を裏返して逃げ場を塞ごうと身構えましたが、ゴキブリは湯に落ちるやいなや動かなくなり、頭から沈んでゆきました。
これは炭酸かマグネシウムかが効いているなと直観して、炭酸マグネシウムが成分かと商品説明を読みますと、硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、他色々含まれており、いずれまた折を見て、覚えておれば噴霧するとどうかを確かめてみたいものだと思った次第です。
また昨日、操法室入り口近辺の路上付近で蛇がいるとの報を聞き、シマヘビか何かだろうと思っているとどうも様子がおかしいので、人だかりに行ってみると、マムシ模様(頭の形からするとヤマカガシかもしれない)の蛇がいました。上野指導室近辺では出ることが少ない種類の蛇ですが、これは危険だとすぐさま手近な道具を取りに行き、一番先に三角ホーを見つけたので、それをもって蛇のいたところへ戻ると、殺気を感じたのか蛇が私の方を向いてゆっくり鎌首を持ち上げた瞬間に、三角ホーで退治して被害者出ることなく処分できました。
動きがゆっくりなのも部分的に黄色みが掛かっていたのも、ヤマカガシの特徴に近いが、模様はマムシの斑点模様なので、アイノコか何かなのかもしれません。
マムシよりヤマカガシの方が毒性が強いので要注意です。
このところのまとまった雨で出てきたのだろうと思いますが、この蛇を狸やイノシシが食べに来ますので、ウチまでイノシシが降りてくることはそうないのですが、今後警戒を怠らず、鉄梃や剣先スコップのありかの確認をしておいた次第です。

